「プログラミングの学習、何ヶ月かかるんだろう…?」 「スキルが足りないって指摘されたらどうしよう…」 「一体どんなエンジニアが現場で活躍できないのだろう?」
プログラマーとして活動し始めたら、「あの人、使えないね」と言われるのは避けたいですよね。
結論から言うと、情報の共有がうまくできない人が最も「使えないエンジニア」だと見なされます。
これは特に初心者によく見られるパターンです。
なぜなら、現場の段取りや求められていることがよくわかっていないため。
逆に言えば、ちゃんと知識を持っていれば、元々のコミュ力がなくても対処可能。
この記事では、「活躍できない初心者エンジニア」は一体どんな人なのか、逆に現場で優れた成果を上げるエンジニアはどのような特性を持っているのかについて説明します。
もしエンジニアとしての評価を上げて活躍したいなら、この記事が参考になるはずです。
初心者エンジニアで使えないと思われてしまう、3つの特徴
エンジニアとして一緒に働くとき、「一緒に働きづらい、契約の更新はないな...」と感じた特徴を説明します。
これらは反面教師として、注意してみてください。
- わからないまま、思考停止
- 一切自分で調べずに質問
- 完全指示待ち人間
わからないまま、思考停止で作業
これは初心者エンジニアの間でよくありがちで、わからないことがわからなかったり、理解していないのに進めてしまったりします。
よくわかっていないのであれば、解決するために調査したり、他の人に質問したりすることが重要です。
知らないままプロジェクトを進めると、それは他のチームメンバーにとって迷惑な状況を生み出す可能性があります。
初心者エンジニアは多くの新しい情報を学ぶ必要があり、上司もそれを理解しています。
ですから、質問することは当然ですし、全然ウェルカムです。
ただし、この後に書いていることは少し注意いただいた方がよいです。
一切自分で調べずに質問
一切自分で調べず、自分の頭を使わずに質問をする人がいますが、これは要注意です。
最初のうちは優しく教えてくれるかもしれませんが、徐々に評価は悪くなっていきます。
なぜかというと、自分の頭で一度は考えないと身につかず、何度も同じ質問をすることになります。
また、自己解決能力が低い、教育コスト・コミュニケーションコストが高い人とみなされます。
相手に質問する前には自分で調べて、調査結果を踏まえた質問をするように心がけるとよいです。
完全指示待ち人間
与えられたタスクを終えても、次の指示を待って行動を開始しない人は、リーダーにとって負担でしかありません。
リーダーは自分が出した指示が終わっているのかどうかを確認するためには、自分で尋ねなければなりません。
「タスクが完了しました」、「次に何をすべきですか」という形で自発的に動いてくれる方が、リーダーにとっては助かります。
プロジェクトは基本的にチーム作業です。
積極的に協力して、他の人の負担を減らすように働いていきましょう。
そうすれば、評価を上げやすいですし、他人を助ける気持ちを持っている人は契約も継続したくなります。
使えない初心者エンジニアにならないための方法
基本的には、上記に書いたことの逆をやればOKですが、大事なポイントを説明していきます。
- 不明点をちゃんと解消する
- 自身でもスケジュール管理する
- コミュケーションのとり方を工夫する
- 主体性を発揮する
- 継続的な学習
不明点をちゃんと解消する
わからないことがあれば、そのままにせず、調査したり、上司や同僚に質問したりします。
誰もが初めて学ぶことで困惑することは当然です。
適切に助けを求めることは、成長するための重要なステップです。
上記にも書いた通り、自分で調べて質問すること、これを心がければOKです。
自身でもスケジュール管理する
自分でもタスクの期限と優先順位を把握し、それに基づいて作業を計画します。
考えなしに指示通りやるのではなく、自分計画を持つことが大事です。
そうしないと、今順調かそうでないか判断がつかないですし、それを判断する能力が身につきません。
予定通りに作業が進んでいない場合は、早めに上司やチームに報告し、必要なサポートを求めます。
コミュケーションのとり方を工夫する
チーム内でのコミュニケーションは、プロジェクトの成功にとって非常に重要です。
適切に質問するから、一歩進んだコミュニケーションの戦略が必要。
具体的には、誰が何を知っている、どんな人間関係かを把握しましょう。
最初の頃は特に自分の上司ぐらいしかわからないかもしれませんが、誰がどんな役割を担っているかも理解するようにします。
そうすると、これは誰に聞くべき、これはこの人に相談しようというのがわかってきます。
自分の考えを適切に伝える能力、他のメンバーの意見を理解するリスニングスキル以前に人間関係を把握することがよいコミュニケーションの近道です。
あとはシンプルに飲み会などに積極的に参加して、とにかく顔を合わせる頻度を増やすというのも効果的です。
あまり会話が上手にできないタイプでも、顔を頻繁に会わせるだけで、好感度は上がります。
(ザイオンス効果という心理学的で証明されている効果です。)
主体性を発揮する
上記にも書きましたが、与えられたタスクをこなすだけでなく、自己主導で問題を見つけて解決しましょう。
自分で考えてから質問をする、を繰り返せば自ずと自己解決能力は向上していきます。
あとは、他の人を積極的に助けられる人間になっていきましょう。
継続的な学習
プログラミングとは絶えず新しいことを学び続ける分野です。
使えるエンジニアになるためには、自分で情報を探し出し、新しい技術や言語を学ぶ意欲が必要です。
特に新しいツールの使い方や、最近社内に導入されたツールの使い方を勉強するのは費用対効果が高くおススメです。
あれのことだったら、あいつに聞け、という状態を作れるとポジションが作れて、評価も上げやすいです。
初心者ならば、オンライン学習とスクールを最大限活用すべき
初心者エンジニアとしてゼロから始める場合、プログラミングスクールを活用するのは断然効率的です。
以下理由のため。
- 独学に比べて、より効果的に学びが進められる
- 業界内で現役として働いているエンジニアから直接アドバイスを得ることが可能
- 就職を支援するサービスが提供されている
初心者からエンジニアを目指すならワンダフルコードがおすすめ
どこのスクールも標準装備で、
質の高いカリキュラム、実践的な学習環境、充実した就職支援、手厚いサポート
これらを兼ね備えています
ではなぜこちらをおススメしているかというと、コミュニティが充実しているから。
ワンダフルコードや逃げ切りサロンで、勉強中、新人エンジニア、先輩、フリーランスなどいろんな立場の人の話を聞くことができます。
ワンダフルジョブでもキャリア相談が可能で、どうやってステップアップするかの具体的なアドバイスがもらえるのはかなりお得です!
まとめ
色々書きましたが、この記事を読んで、コミュニケーションの取り方を工夫しようとしている人はまず大丈夫です。
世の中には、自分を客観視できず、いわゆるホウレンソウが全然できない人が平気で働いています...
だからこそ、ちゃんと勉強しようという向上心を持っている人にこそ、エンジニアとして活躍してほしいと思っています。
使えないエンジニアにならないために気を付けようという目線を持って、この記事を読んでくれた人を応援しています!